書籍『WORKSIGHT[ワークサイト]27号 消費者とは Are We Consumers?』を出版

Photo by Hironori Kim

「消費者」と呼ばれる私たちの現在と未来

ヨコク研究所のオウンドメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」。27号を2025年5月14日に刊行しました。

わたしたちの存在を長らく規定してきた「消費者」ということば。 それはいったいどんな経緯で世に広まり、どのようにわたしたち自身や企業の考え方や行動に影響を与えてきたのでしょうか。 そして、それは現在、どのように変更を迫られているのでしょうか。

本号では、市場調査・マーケティングリサーチの老舗企業・インテージを共同編集に迎え、戦後日本の社会・生活をかたちづくってきた、最重要コンセプトである「消費者」をさまざまな角度から問い直します。

『消費者と日本経済の歴史:高度成長から社会運動、推し活ブームまで』(中公新書)の著者・満薗勇さんへのインタビューではこれからの消費者像を議論し、社会学者の北田暁大さん(東京大学)には「そもそも調査とは何なのか」と根源的な質問を投げかけました。

インテージが行った特別調査では「消費者」ということばを起点に自己像の理想と現実についての大規模アンケートを実施。そのほか人類学者のティム・インゴルド、エンタメ社会学者の中山淳雄さんへのインタビュー、「パルコと山口はるみ」、SNSで炎上騒ぎが起こったレコードの万引きに端を発するコラムまで。わたしたちが見失っている「消費者」のこれからを考えます。ぜひご一読ください。

——
【目次】

◎消費者がわからない
対談:野田淳(インテージ)×山下正太郎(本誌編集長)

◎消費者とは誰か
満薗勇とたどる「消費者・生活者・お客様」の変遷

◎調査という罠
ラザースフェルドが社会調査に残した問い

◎あなたは消費者?
インテージ×WORKSIGHTによる大規模アンケート調査
調査振り返り 揺れ動くわたしたちを調査するとは

◎消費者もクリエイターになる
クリエイターエコノミー/ファンダム、参加する消費者の時代

◎レコードを万引きする
若者はいつから「消費者」なのか

◎パルコと山口はるみの時代
セゾン文化と新しい消費者

◎まちの診断術
北沢恒彦と住民が「テクった」京都の商店街

◎コンシューマーズ・ブックガイド
消費する我々の痕跡をたどる

◎世代、あるいは生産と消費が分離した世界のゆくえ
ティム・インゴルドは語る

——
【書籍詳細】
書名:WORKSIGHT[ワークサイト]27号 
   消費者とは Are We Consumers?
編集:WORKSIGHT編集部(ヨコク研究所+黒鳥社)
ISBN:978-4-7615-0934-7
アートディレクション:藤田裕美(FUJITA LLC.)
発行日:2025年5月15日(木)
発行:コクヨ株式会社
発売:株式会社学芸出版社
判型:A5変型/128頁
定価:1,800円+税
購入:https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761509347/
——

WORKSIGHT[ワークサイト]ニュースレターの登録はこちらから
https://worksight.substack.com/